詳細情報
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
提言・全員発言がなぜ大切か
子どもは、しゃべるものです
書誌
授業研究21
2006年10月号
著者
秋田 健一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「子どもは、しゃべるものです。」 これは、先達から学んだ多くの語録の中の座右の一言である。 私は、三〇年という教師人生の様々な子どもの事実を通し、つくづくそう思えるようになった。また、そう考えていないと、指導は始まらない――…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言の意義や価値とは
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言の必要性
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言で確かな学力を
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言が授業の目的ではない
授業研究21 2006年10月号
名人に学ぶ「子どもの発言」の引き出し方
『知って得するプロの指導技術』より
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・全員発言がなぜ大切か
子どもは、しゃべるものです
授業研究21 2006年10月号
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 12
防災に関わる社会科の行方
日本社会科教育学会『全国大会発表論文集第8〜10号』 東京書籍『社会科…
社会科教育 2016年3月号
国語授業で活躍!脳科学に基づくニュー教材 3
「アタマげんき」の問題を解かせた後に,脳のどの部分が活性化したのかを語る
向山型国語教え方教室 2012年8月号
一覧を見る