詳細情報
議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第14回)
教師の研修システムを研修権に関して具体的に質問していただきたい
書誌
教室ツーウェイ
2014年1月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
1 算数教科書が分かりやすい 算数の「問題解決学習」「学び合い」と称した授業を進めている学校、学級ほど、教科書を使わない。授業中に教科書を机にしまわせ、たった一問の解き方に時間を費やし、計算問題の習熟等を宿題にする。そんな授業が「研究発表会」でも横行している。これでは学力がつかない。そもそも教科書を…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 1
算数の問題解決学習を駆逐するにはノートの調査がわかりやすい
教室ツーウェイ 2012年12月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 26
児童虐待の原因を追究し、どんな対策をされていますか?
教室ツーウェイ 2015年1月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 25
高層化する人間ピラミッドは命に関わる。見直す必要がある
教室ツーウェイ 2014年12月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 24
初任者研修は、ニーズに本当に応えているのか
教室ツーウェイ 2014年11月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 23
小学校の部活動、午後八時三十分まで実施するのは異常ではないですか?
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 14
教師の研修システムを研修権に関して具体的に質問していただきたい
教室ツーウェイ 2014年1月号
研究動向から見た学習指導法の改善 136
歴史上の微分積分学の発展過程について
無限小の扱われ方の変遷に焦点を当てて
数学教育 2007年2月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 11
「ちいちゃんのかげおくり」の授業(中)
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
新保健室奮闘記 2
Aちゃんとの試行錯誤の九ヶ月。保健室登校はある日突然始まった
女教師ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る