詳細情報
特集 発達障がい児を巻込む「いじめの構造」
いじめの構造を破壊する授業
小学校 低学年
問題の小さいうちから対処し、相手のことを考える気持ちを育てる授業をする
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年2月号
著者
小室 由希江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1低学年は自分のことで精一杯 低学年の子どもたちは,テレビで見たことや他の人が言っている言葉を,意味も分からずに口にすることがある。 「〇〇ちゃんが『ばか』って言った…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
いじめの対象になりやすく,トラブルの加害者になることもある発達障がい児への対応の術を学ばなければならない
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
重層的な「いじめの構造」
教師の問題に限定してみてもネットワーク思考の希薄さが見える
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
「いじめ対策」明文化運動
すべては,学校長への直談判から始まる
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
いじめの発見―きっかけと対応
観察チェックリスト 小学校
どんなに小さないじめの場面でも、えぐり出す。いじめを見つけるのは、教師の仕事である
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
いじめの発見―きっかけと対応
いじめアンケート項目 小学校
発達障がい特性をきっかけにしたいじめを、発見もしくは未然に防ぐアンケート
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
いじめの構造を破壊する授業
小学校 低学年
問題の小さいうちから対処し、相手のことを考える気持ちを育てる授業をする
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
学年・分野で考える授業デザイン ここがポイント
中学地理/日本と世界を関連づけた地理の学習〜グローバル化と日本の産業・中部地方の工業の授業デザイン〜
社会科教育 2015年11月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
14 漢字が覚えられない子ができるようになった事例
お手本を示しながら繰り返した指書き…
教室ツーウェイ 2012年7月号
授業の流れがわかる!俳句・短歌・古典の発問モデル
小学校/短歌・俳句に親しもう(二)(光村図書・4年)
表現の特徴を一点にしぼって確認する
国語教育 2018年5月号
教材・授業開発研究所情報
授業研究21 2008年3月号
一覧を見る