詳細情報
教科書・教具のユースウェア
算数スキルの使い方
授業思想の闘い
書誌
教室ツーウェイ
2012年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今でこそ少なくはなりつつあるようだが、 算数の授業で一時間に一問しか問題を解かない という授業が存在する。 これは、その一問の解き方を自分で考えさえすれば、後は何問出されようが解くことができる、という前提に立っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数教科書の使い方
「自力解決」の夢
教室ツーウェイ 2015年1月号
算数教科書の使い方
「めあて」不思議な存在
教室ツーウェイ 2014年12月号
算数教科書の使い方
車を使って旅に出させる
教室ツーウェイ 2014年11月号
算数教科書の使い方
始業後十分で決まる
教室ツーウェイ 2014年10月号
算数教科書の使い方
言葉を削る
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
算数スキルの使い方
授業思想の闘い
教室ツーウェイ 2012年11月号
図形パズル
一筆書きと最短巡回コース問題
数学教育 2001年7月号
中学年
こうすればクロールの息継ぎもこわくない
楽しい体育の授業 2006年8月号
ぼくとわたしの学年日記 4
「崇宏は、ええやっちゃ。」
解放教育 2008年7月号
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
教師が指導することを躊躇してはならない
授業研究21 2010年2月号
一覧を見る