詳細情報
教科指導の基本
道徳 (第19回)
道徳授業の常識を疑う/開始五分
開始十五秒で子どもの心をわしづかむ始まり方を創りだそう。
書誌
教室ツーウェイ
2012年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 開始の常識「経験の想起」 道徳授業開始の五分は、次のことが常識となっている。 経験の想起 この言葉でピンと来た人は、いわゆる文部省型道徳授業の腕に覚えのある人だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳 45
歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業するA
教室ツーウェイ 2014年12月号
道徳 43
歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業する@
教室ツーウェイ 2014年10月号
道徳 41
準備いらずで盛り上がる道徳授業のフォーム
教室ツーウェイ 2014年8月号
道徳 39
教える内容に優先順位をつける
教室ツーウェイ 2014年6月号
道徳 37
教科化道徳の時間は、ライフスキルの時間である
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
道徳 19
道徳授業の常識を疑う/開始五分
開始十五秒で子どもの心をわしづかむ始まり方を創りだそう。
教室ツーウェイ 2012年10月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】きって,はって,つくろう
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
提言・「全国学力テスト」の結果をどう生かすか
「思考力・判断力・表現力」という学力の育成
授業研究21 2009年4月号
視点3 定番教材にプラスαでここまで変わる!「言語活動」おすすめスパイス教材―「言語力」を上げる一工夫―
[地域教材]身近な地域に向ける目を広げてくれる野外+言語活動
社会科教育 2018年12月号
計算力がグンと上がるトレーニングプラン―その中身と成功の秘訣
毎日の5問計算宿題と計算力コンクールを取り入れた指導
数学教育 2009年5月号
一覧を見る