詳細情報
学生時代 (第18回)
【TOSS学生の授業修業】石川学生サークル「増志」の歩み
書誌
教室ツーウェイ
2012年9月号
著者
柴山 佳月
本文抜粋
現在、石川学生サークル「増志」の例会には二十名の学生が参加している。一年生を含め、サークル員が次々に模擬授業に挑戦し、人前に立っている。 サークル員の姿から、強くこのことを意識している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学生時代 46
【TOSS学生の授業修業】サークル代表は例会にこだわる
教室ツーウェイ 2015年1月号
学生時代 46
【TOSS学生の授業力】現場での即戦力に
教室ツーウェイ 2015年1月号
学生時代 45
【TOSS学生の授業修業】例会に来てくれた一人ひとりを大切にする
教室ツーウェイ 2014年12月号
学生時代 45
【TOSS学生の授業力】模擬授業力だけではない新たな文化を創造する
教室ツーウェイ 2014年12月号
学生時代 44
【TOSS学生の授業修業】次世代に繋げるために
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
学生時代 18
【TOSS学生の授業修業】石川学生サークル「増志」の歩み
教室ツーウェイ 2012年9月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
4年
「話し合い! まずは,3人チームでやってみる」
向山型国語教え方教室 2008年12月号
私の教師修業をふりかえる
学級通信から始まって追試、そして現在は授業技量検定がある
教室ツーウェイ 2006年12月号
保健室から見た教師と子どもの健康 2
先生も健康診断を受けて
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
学校力の基本を点検する
全員が何らかの形で研究授業をしているか
絶対に全員に研究授業をやってもらうという信念だった!
教室ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る