詳細情報
ミニ特集 保護者とのかかわり方・成功事例集
教師として知っておくべき保護者への「説明責任7」
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 保護者への「説明責任7」 教師は,いつも次のことを忘れてはいけない。 一番不安なのは,子ども自身であり,保護者である。 教師は,かかわっても数年。子どもや保護者は一生,その障がいと向き合っていかなければならない…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 保護者とのかかわり方・成功事例集
【特別寄稿】今,なぜ親学が必要とされているのか
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
ミニ特集 保護者とのかかわり方・成功事例集
子どもの事実を示し,子育てを認める
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
ミニ特集 保護者とのかかわり方・成功事例集
保護者とともに歩もうとする肯定的な姿勢が大事である
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
ミニ特集 保護者とのかかわり方・成功事例集
保護者を受け入れ,子どもの立場に立って話をすること
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
ミニ特集 保護者とのかかわり方・成功事例集
背景を看取り,原則を使いこなすこと
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 保護者とのかかわり方・成功事例集
教師として知っておくべき保護者への「説明責任7」
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
実践事例
短なわ 交差跳び 後跳び
リズム、タイミング、体の動きで後ろ交差跳びをしよう
楽しい体育の授業 2000年11月号
出会いと組織づくり
生き生きとした班づくり・班長会・班会議の指導
(低学年)「楽しい」が一番!
生活指導 2007年4月号
「書ける」活動アイデア
小学校低学年
[文づくり]ことばあわせゲーム
国語教育 2023年9月号
4 「主体的・対話的で深い学び」につなげる発問の工夫
知識のまとまりに向け,思考が動き出すか
社会科教育 2021年5月号
一覧を見る