詳細情報
ミニ特集 保護者とのかかわり方・成功事例集
【特別寄稿】今,なぜ親学が必要とされているのか
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年8月号
著者
橋 史朗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今,なぜ親学が必要とされているのでしょうか。それは,時代の変化に伴って子どもと親の変化が顕著になってきたからです。 さいたま市での幼稚園での調査によれば,言葉の発達に遅れが見られる園児が増え,小学校でも軽度発達障がいと似た症状の「気になる子」が急増し,「新型学級崩壊」が全国に広がっています…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 保護者とのかかわり方・成功事例集
子どもの事実を示し,子育てを認める
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
ミニ特集 保護者とのかかわり方・成功事例集
保護者とともに歩もうとする肯定的な姿勢が大事である
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
ミニ特集 保護者とのかかわり方・成功事例集
教師として知っておくべき保護者への「説明責任7」
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
ミニ特集 保護者とのかかわり方・成功事例集
保護者を受け入れ,子どもの立場に立って話をすること
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
ミニ特集 保護者とのかかわり方・成功事例集
背景を看取り,原則を使いこなすこと
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 保護者とのかかわり方・成功事例集
【特別寄稿】今,なぜ親学が必要とされているのか
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
実験・観察のお困り編 一番大事なことは何か
実験結果のばらつきへの対応ヒント
楽しい理科授業 2009年8月号
この資料はこう活用する
〔小学校高学年〕ジョルジュの温かな心づかいを感じよう
道徳教育 2011年1月号
初めての学級担任―学年別の必要なことリスト
中学校/思いつくかぎりのアイデアをあげていますか
授業力&学級統率力 2015年3月号
一覧を見る