詳細情報
教科指導の基本
生活指導 (第17回)
朝の会をスッキリさせる
子どもたちが心地よい状態で朝をスタートできるようにする。
書誌
教室ツーウェイ
2012年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 朝の会をスッキリさせる 朝の会で騒がしくなっているクラスは、黄信号である。 そこからクラスが崩れていく可能性が高い。 では、朝の会で、なぜ子どもたちが騒ぐのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活指導 24
行動を自己評価させる
教室ツーウェイ 2013年3月号
生活指導 23
席に着かない子への指導
教室ツーウェイ 2013年2月号
生活指導 22
行動のみで評価しない
「自分の行動を変えよう」というその子自身の気持ちを増やしていくことが行動の改善につながっていく。
教室ツーウェイ 2013年1月号
生活指導 21
ミラーニューロンを意識する
子どもの姿は、教師を映した鏡である。だからこそ、教師がモデルになり、望ましい行為を示すことが大切である。
教室ツーウェイ 2012年12月号
生活指導 20
行動が変われば思考が変わる
行動と言葉、思考には密接な関係がある。一方が変われば、もう片方も変わっていく。それを指導に生かしていく。
教室ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
生活指導 17
朝の会をスッキリさせる
子どもたちが心地よい状態で朝をスタートできるようにする。
教室ツーウェイ 2012年8月号
学年別実践事例
2年/思考力・判断力・表現力を育成する図形教材の開発
楽しい算数の授業 2010年3月号
これが有効!“教科書に残ページ”出そうな時の処方箋
“テストでの対応”にどんな秘策があるか?
フラッシュカードを使って用語を押さ…
楽しい理科授業 2004年3月号
小学校英語 間もなく開始
状況設定を行うことで話せるようになる
教室ツーウェイ 2006年7月号
編集後記
道徳教育 2017年12月号
一覧を見る