詳細情報
教科指導の基本
生活指導 (第20回)
行動が変われば思考が変わる
行動と言葉、思考には密接な関係がある。一方が変われば、もう片方も変わっていく。それを指導に生かしていく。
書誌
教室ツーウェイ
2012年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
1 行動の変容が思考を変える 4月の最初に、子どもたちにノートの出し方を指導する。 @先生の方にノートを向けなさい。 A両手で出しなさい。 このような指導をしなければ、子どもたちは多くの場合、次のようにノートを出す…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活指導 24
行動を自己評価させる
教室ツーウェイ 2013年3月号
生活指導 23
席に着かない子への指導
教室ツーウェイ 2013年2月号
生活指導 22
行動のみで評価しない
「自分の行動を変えよう」というその子自身の気持ちを増やしていくことが行動の改善につながっていく。
教室ツーウェイ 2013年1月号
生活指導 21
ミラーニューロンを意識する
子どもの姿は、教師を映した鏡である。だからこそ、教師がモデルになり、望ましい行為を示すことが大切である。
教室ツーウェイ 2012年12月号
生活指導 19
教室がきれいになるシステム
放課後の教室は、そのクラスの子どもたちの状態を表している。教師の働きかけ次第で子どもたちの状態は変わる。
教室ツーウェイ 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
生活指導 20
行動が変われば思考が変わる
行動と言葉、思考には密接な関係がある。一方が変われば、もう片方も変わっていく。それを指導に生かしていく。
教室ツーウェイ 2012年11月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 12
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア
小学3年/この言葉が心に残ります …
授業力&学級経営力 2016年3月号
12月の仕事
子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
児童の事実を示す
心を育てる学級経営 2005年12月号
算数授業奮闘記 6
授業の決め手「ぼくは,反対や!」
楽しい算数の授業 2002年9月号
一覧を見る