詳細情報
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第4回)
見通しをもたせるための引き継ぎ式と担任が戒める行為
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年6月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
龍馬くんの訴えは,学びの宝庫である。龍馬くんの悲痛の叫び一つ一つに対し具体的な支援,指導が即座に思い付かなくてはならない。 1見通しをもたせるための引き継ぎ式…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 15
小さなことを毎日無理なく続けるから,できないことができるようになる
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 13
望ましい行為はやってみせ,無くしたい行為は置き換える
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 12
会話の続かない子が,楽しく会話をする経験を積む実践例
ポイントは「具体的な質問」と「選択…
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 11
一緒にスポーツをする,信頼している大人が伝える,教えてほめる
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 10
学校を安心して生活できる場所にするために,謙虚に学ぶ
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 4
見通しをもたせるための引き継ぎ式と担任が戒める行為
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
総論
「問題解決学習」に熱中する子どもを育てる
楽しい算数の授業 2007年12月号
GIGAスクールの学級開き
(2)必ず盛り上がる! 1人1台端末を活用した学級開きネタ(中学校)
授業力&学級経営力 2022年4月号
授業での瞬時の評価―どこを、どう見るか
瞬時の評価で、子どもをほめてのばす!
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
理科 34
向山・小森型理科の実践は、どんな研究テーマにもつながる、深くて広い教育実践である
教室ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る