詳細情報
特別支援の授業
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第15回)
日本の未来を担っている発達障がいの子ども達
書誌
教室ツーウェイ
2012年6月号
著者
東原 希代子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 未来の子ども 発達障がいの子どもは未来を担っていく子なのではないかと思う。 このようなことを昨年十一月に行われた福岡の学会で、向山洋一氏が話された…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 46
ほめているつもりでもまだ足りない
教室ツーウェイ 2015年1月号
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 46
教師の意識としての視線
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
保護者・教師セミナーで訴えたこと 15
日本の未来を担っている発達障がいの子ども達
教室ツーウェイ 2012年6月号
続・校内研究会の戦略と戦術 19
最近の現場指導からの報告
学校運営研究 2002年10月号
子どもの記述力を高める指導技術 1
個性ある文章を書かせたい 情景描写の意味するもの
実践国語研究 2010年5月号
「公開授業」はこの授業で
小学校低学年/学んだことが日々の生活の中に
道徳教育 2009年9月号
食育・食卓教育 15
望ましい生活習慣を作るための食事教育
教室ツーウェイ 2012年6月号
一覧を見る