詳細情報
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第10回)
「研究的実践」
根拠に依拠した実践を
書誌
教室ツーウェイ
2012年1月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
目の前の子どもの困り感をとらえる。特別支援教育の視点に配慮し、研究的に実践する。そのことを批判的に検証し論文を書く。 第五期を迎えたTOSS熊本の特別支援教育連携セミナーはここを目標にしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療連携での模擬授業 24
連携活動の基本
教室ツーウェイ 2013年3月号
医療連携での模擬授業 23
連携活動で視点を移動させる
教室ツーウェイ 2013年2月号
医療連携での模擬授業 22
地域に跳び出せ! 研究者
教室ツーウェイ 2013年1月号
医療連携での模擬授業 21
すべては、身体を動かすことからはじまる
教室ツーウェイ 2012年12月号
医療連携での模擬授業 20
新たなものを生み出す研究会
教室ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
医療連携での模擬授業 10
「研究的実践」
根拠に依拠した実践を
教室ツーウェイ 2012年1月号
道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
この資料にこの発問のシミュレーション〔中学校〕
「涙」の反応
道徳教育 2002年4月号
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
子どもの立場から校内研修を見直す
社会科教育 2014年6月号
今までにない?教科書活用の提案
教科書のリテラシー=情報検索の姿勢づくり
社会科教育 2010年5月号
自分らしい「ねらい」づくりの条件
小学校/ねらい設定のときの六つの要件
道徳教育 2001年12月号
一覧を見る