詳細情報
特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
理科3学期教材をこう工夫する
5年/実験を効率よく行うことが大切である
書誌
教室ツーウェイ
2011年12月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
理科
本文抜粋
大日本図書の五年の二の教科書の最後の単元は、「ふりこの動き」である。 年度末であるので、学力テストを実施する学校では、二月中旬に授業を終わらせておくことが必要になり、授業で扱う時間が短くなってしまうこともあるが、三つの工夫で効率よく行いたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書の難しさ
教科書一時間分を確実に
教室ツーウェイ 2011年12月号
新教科書の難しさ
時間との闘い
教室ツーウェイ 2011年12月号
新教科書の難しさ
言語活動の充実への対応がポイントである
教室ツーウェイ 2011年12月号
新教科書の難しさ
教科書をこそ教える教師は、新教科書問題を乗り越えていく
教室ツーウェイ 2011年12月号
新教科書の難しさ
「わかる」よりも「できる」
教室ツーウェイ 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
理科3学期教材をこう工夫する
5年/実験を効率よく行うことが大切である
教室ツーウェイ 2011年12月号
「学ぶ意欲」を引き出す授業づくり―中学教師からの提言
学習意欲の階層化と目的意識に基づいた授業形態
現代教育科学 2006年5月号
今月の躾
正しい箸の使い方
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ミニ特集 余裕ある新学期スタート!私の準備ポイント
[3年]変則的な少人数指導に対応するために「進度カレンダー」と「ノートスキル」を活用
向山型算数教え方教室 2012年3月号
算数科教育―私の提案 4
「算数する」学習を創ろう
楽しい算数の授業 2011年7月号
一覧を見る