詳細情報
教科指導の基本
国語 (第6回)
覚えるのではない。繰り返し繰り返し音読するのである。
書誌
教室ツーウェイ
2011年9月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
向山式暗唱指導の原理原則を紹介する。(向山洋一著『国語の授業が楽しくなる』明治図書一九頁より松藤がまとめた) @ 子どもに与える詩文は授業の発展・脱線として与える…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語 45
題名から「やまなし」の授業化へ
教室ツーウェイ 2014年12月号
国語 43
説明文の基礎基本は一段落一主題
教室ツーウェイ 2014年10月号
国語 41
作文嫌いをなくす作文指導
教室ツーウェイ 2014年8月号
国語 39
「はる」の語源をたどる
教室ツーウェイ 2014年6月号
国語 37
対比を使って心と体に焦点を当てる
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語 6
覚えるのではない。繰り返し繰り返し音読するのである。
教室ツーウェイ 2011年9月号
授業力向上の7段階
授業テープ・ビデオでのふり返り
聞いてみなければ、絶対に分からないこと
教室ツーウェイ 2007年5月号
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード 4
「激励の原則」と「おだてまくる覚悟」
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
なわとびを用いた体つくり運動
授業づくりのポイント
楽しい体育の授業 2015年7月号
実例で見る! 思考力・表現力を伸ばす板書の工夫
中学校/思考ツールを用いた板書
思考ツールと板書の工夫で「具体的に考え、表現し、学ぶ」国語の授業
国語教育 2018年6月号
一覧を見る