詳細情報
社会貢献活動
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第5回)
一人ぼっちじゃないから
書誌
教室ツーウェイ
2011年8月号
著者
糸木 佳奈子
本文抜粋
この本をお読みの先生方は、クラスの子どもからの手紙の返信率は数字に表わすとどの程度であろうか。暑中見舞い、年賀状、教師側から出しても返信しない子どもが年々増えていると聞く。かく言う自分の子どもたちを見ていても、手紙を書いて出すという習慣が身についていない。学力テストでも宛名の書き方で間違える子どもの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まちづくり活動展開中 46
日本を元気にする新しい教師像
教室ツーウェイ 2015年1月号
わが地域のまちづくり活動 46
地元を愛する子どもに! 地元のお宝発見で地元愛!
教室ツーウェイ 2015年1月号
食育・食卓教育 46
食育を食卓教育に焦点をあてて広める
教室ツーウェイ 2015年1月号
観光立国教育 46
第一回「我がまち・我が日本セミナー」を開催
教室ツーウェイ 2015年1月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 46
全国に広がる手紙の書き方テキストと郵便局と連携した社会貢献活動
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 5
一人ぼっちじゃないから
教室ツーウェイ 2011年8月号
“あの政治学習”なぜ子どもは燃えたか?―討論授業の仕掛けを探る
有田和正「戦争の授業」―討論の仕掛けを探る
社会科教育 2010年3月号
グラビア
向山氏の最高の道徳授業批判 向山塾東京会場 2014.5.4 ほか
教室ツーウェイ 2014年8月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 10
1月・小5/読むこと
単元名…事例と意見の関係をおさえて、自分の考えをまとめよう 教材名……
国語教育 2018年1月号
家庭とのチャンネルづくりのアイデア
学級通信・道徳通信―「心の旅」が紡ぐ 卒業生,保護者への想い
道徳教育 2022年5月号
一覧を見る