詳細情報
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
我がクラスのコミュニケーション能力育成の工夫
笑わせて、循環させる
書誌
教室ツーウェイ
2011年8月号
著者
小田原 誠一
本文抜粋
一、「楽しく、楽しく」 コミュニケーション能力は、楽しい雰囲気の中で育てていく。 「笑って、コミュニケーション」 まず、笑わせること。 笑うと、セロトニンが出て、ストレスが解消され、心が安定する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
すぐれた教育活動のシステムにはコミュニケ―ションの場が用意されている
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
システムをつくるために必要なこと
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
なぜ教育活動をシステム化するのか。
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
システマティックに「個別評定」する
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
指名なし討論を通して、子ども達は作法を使いこなすようになる
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
我がクラスのコミュニケーション能力育成の工夫
笑わせて、循環させる
教室ツーウェイ 2011年8月号
1年を通して使える学習カードのあれこれ紹介
聞き方用
総合的学習を創る 2005年4月号
基礎的学習技能を磨く教材の開発
考える技能
不完全な物を提示する
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
前人未踏の一大事業
社会科教育 2010年6月号
算数学力テストAを向山実践で検証する
教科書の授業
「向山型」算数・数学は、テキストや図、表、グラフなどを正確に読み取る力も伸ばす
教室ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る