詳細情報
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
コミュニケーション能力育成のシステム 郵便活動での育成
身近な人と心が温かくなるメッセージの交換を
書誌
教室ツーウェイ
2011年8月号
著者
関口 眞純
本文抜粋
二年国語(光村図書)に「今週のニュース」という単元があります(五月上旬)。学校で見たこと、したことを書き家の人に知らせました。葉書の形にしました。その形にした理由は、これから折々に身近な人、離れて住む祖父母などに温かいメッセージを贈れる人になってほしいと考えたからです。プレゼントも一言メッセージがあ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
すぐれた教育活動のシステムにはコミュニケ―ションの場が用意されている
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
システムをつくるために必要なこと
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
なぜ教育活動をシステム化するのか。
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
システマティックに「個別評定」する
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
指名なし討論を通して、子ども達は作法を使いこなすようになる
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション能力育成のシステム 郵便活動での育成
身近な人と心が温かくなるメッセージの交換を
教室ツーウェイ 2011年8月号
向山型算数セミナー
算数の学習指導案の歴史
向山型算数教え方教室 2012年3月号
論点・争点整理に立つ―教育改革プランの着地点をこう考える
“習熟度別授業”の実現
現実には、実現がかなり厳しい習熟度別学習
学校運営研究 2001年7月号
一覧を見る