詳細情報
ミニ特集 新しい調べ学習
六年生社会科歴史学習で威力を発揮する「集合知」の授業
書誌
教室ツーウェイ
2011年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 みんなで進める調べ学習 調べ学習とは、通常個人でする。 資料集を調べノートにコツコツ転記していく、というイメージだ。 学習成果は、子ども一人一人の能力に大きく左右される…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型社会科のシステム構造
向山型社会科
内部情報蓄積と再構成の学習システム
教室ツーウェイ 2000年11月号
ミニ特集 教材・教具─こんな効力半減の指導してませんか
社会科・写真の読み取り指導「写真の場所を当てる」
教室ツーウェイ 2010年12月号
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
21世紀型学力を保証する向山型社会
向山型社会「五つの原理」は、社会科教育の歴史の嘘を変え、資料読み取りの…
教室ツーウェイ 2015年1月号
社会 46
資料を通して事象・事実を検討させる
教室ツーウェイ 2015年1月号
社会 45
板書の評価基準
教室ツーウェイ 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新しい調べ学習
六年生社会科歴史学習で威力を発揮する「集合知」の授業
教室ツーウェイ 2011年7月号
「学力低下」の原因を探る
教育方法の問題を読み解く
教育方法の選択・組合せと「学力低下」
現代教育科学 2004年4月号
実践/1年間の「振り返り」で成長を確かめた授業
小学校低学年/友達といっしょに成長してきた喜び
道徳教育 2005年3月号
一覧を見る