詳細情報
社会貢献活動
観光立国教育 (第2回)
地域に踏み出す観光立国教育は、ダイナミックな活動が可能となる。
ふるさと検定はどの地域でもできる。検定を通じてまちを好きになる「人」を育てる。
書誌
教室ツーウェイ
2011年5月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
教師は、もっと地域に出て活動をした方がよい。最近ますます実感する。教師には「教える」というノウハウがある。教えるのは人である。人に教えることは「人づくり」につながる。人づくりこそ地域づくりである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
観光立国教育 44
一つの社会貢献活動が新たな社会貢献活動を生み出す
教室ツーウェイ 2014年11月号
観光立国教育 41
他団体とのコラボで生まれた活動の組み合わせ
教室ツーウェイ 2014年8月号
観光立国教育 38
地元との「つながり」を見つける
教室ツーウェイ 2014年5月号
観光立国教育 35
教師だけではなく、他団体とつなげる
教室ツーウェイ 2014年2月号
観光立国教育 32
観光資源を構成する資産・要素を見つけよう
教室ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
観光立国教育 2
地域に踏み出す観光立国教育は、ダイナミックな活動が可能となる。
ふるさと検定はどの地域でもできる。検定を通じてまちを好きになる「人」…
教室ツーウェイ 2011年5月号
思考を広げる! 板書をウェビングで 3
多面的・多角的な思考を促す
「ほのぼのテスト」
道徳教育 2015年6月号
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
言語力育成には,正確に書くことを常に意識させる
向山型国語教え方教室 2009年4月号
一覧を見る