詳細情報
学級の荒れを克服する
『発達障がい児本人の訴え』をもとに校内で研修する。
書誌
教室ツーウェイ
2011年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 「子どもを理解する」という言葉がある。理解するためには様々な方法があるだろう。 最もいい方法は「子どもたち自身の声」を聞くことだ。 次の本が出版された…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級の荒れを克服する
教師の発言・指示の言葉は、明確な上にも明確にせよ
教室ツーウェイ 2011年2月号
学級の荒れを克服する
子どもを活動させる場面での基本を再度確認すること
教室ツーウェイ 2011年1月号
学級の荒れを克服する
個別評定をしながら学習のルールや技能を教える
教室ツーウェイ 2010年12月号
学級の荒れを克服する
子どもたちのマイナス発言をプラスに転化する
教室ツーウェイ 2010年11月号
学級の荒れを克服する
「発問」と「作業指示」をセットにする
教室ツーウェイ 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級の荒れを克服する
『発達障がい児本人の訴え』をもとに校内で研修する。
教室ツーウェイ 2011年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
日々の小さなつながりを
生活指導 2011年9月号
国分一太郎生誕一〇〇年の集い
第7回国分一太郎「教育」と「文学」研究会のご案内
解放教育 2011年7月号
小特集 私の社会科授業時間術―限られた時間でポイントを教えるには―
教材解釈の質とその枠組みの精度を上げる
社会科教育 2016年3月号
理科 11
日常生活との関連を教える
教室ツーウェイ 2012年2月号
一覧を見る