詳細情報
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第3回)
事例から見る支援への提言
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年2月号
著者
山田 みどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 インフォーマルな評価 子どもの特性にあった支援を行うためには,適切な評価が必要だ。WISCのようなフォーマルな検査だけでなく,日常生活の中でどのように行動しているのか,対人面やコミュニケーションそのものを直接観察して評価するインフォーマルな評価は対応に直接役に立つ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 19
教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 17
両者の得意と不得意から,連携を考える
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 16
感覚統合療法を活用し共感的理解に基づく支援へ
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 15
DMS−5登場
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 14
真の連携とは?
face to faceの連携をめざして
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 3
事例から見る支援への提言
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
時系列でよくわかる スペシャリストの板書の書き方
子どもたちと創ることを大切にしましょう
道徳教育 2023年11月号
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q15 説明の時にいつもガヤガヤ…一発で注意をひく方法は?
楽しい体育の授業 2020年4月号
〈読み解く〉記憶重視から思考重視へ
解釈の授業から論理的思考の授業へ
現代教育科学 2004年3月号
体育的行事の運営計画はこうやる 12
3月、1年間を振り返り、その年度のうちに次年度の計画を立てる
楽しい体育の授業 2013年3月号
一覧を見る