詳細情報
中学校の教育 (第6回)
特別支援教育こそ中心であるA
書誌
教室ツーウェイ
2010年9月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
特別支援教育こそ中心である。 前回の冒頭もこれであった。 そこでは、「目に見える部分」での、ある意味不動産的なことを語った。 もう一つ、「目に見えない部分」での取り組みもある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の教育 12
中学生に「国家の大事」を授業せよA
「理想」も大切だが「国益」という視点も必要だ
教室ツーウェイ 2011年3月号
中学校の教育 11
中学生に「国家の大事」を授業せよ
「我が国」意識を持たせるべきである
教室ツーウェイ 2011年2月号
中学校の教育 10
養護教諭に「教諭兼務」発令するA
「全員で心を育てる」という視点
教室ツーウェイ 2011年1月号
中学校の教育 9
養護教諭に「教諭兼務」発令する@
「全員で心を育てる」という視点
教室ツーウェイ 2010年12月号
中学校の教育 8
「ユニバーサルデザイン教育」の推進
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の教育 6
特別支援教育こそ中心であるA
教室ツーウェイ 2010年9月号
1000年続く教材・いろは歌
「いろは歌」の暗唱
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
夏休み宿題“その前と後”―ここが指導のポイント
暑中葉書でチェックする!
総合的学習を創る 2003年8月号
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
漢字嫌いのA君が漢字を読むようになった
心を育てる学級経営 2001年10月号
総合的学習で育つ情報活用能力とは
国際理解の観点を中心にして
授業研究21 2000年5月号
一覧を見る