詳細情報
特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
社会的行動
集団に参加する
@やり方が分かる授業,Aできる授業,を繰り返していくことで,集団に参加するようになったA君
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年8月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
数年前担任した低学年のA君。 ・集団行動がとれない。 ・教師の言うことを聞かない。 ・落とし物が多い。 ・反抗的な態度をとるときがある。 ・一度すねてしまうと,何もやろうとしない…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
入門編
ソーシャルスキルってなあに
「教えてほめる」原則を貫く教師の信念こそが子どもにソーシャルスキルを獲得させる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
五感やボディイメージを高める
個々の子どもの特性を生かしたソーシャルスキルトレーニングを行う
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
五感やボディイメージを高める
ステップを踏んで、ボディイメージと運動企画能力を育てる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
五感やボディイメージを高める
自分の感覚が意識できるように,さまざまな活動を仕組む
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
自分を知る
教えて体感させてほめることで,自己肯定感をもたせることができる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
社会的行動
集団に参加する
@やり方が分かる授業,Aできる授業,を繰り返していくことで,集団に参加するようになったA君
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
チームで団結して盛り上がる!協働的に学ぶ競争/競走アイデア
【リレー】高学年「メガネリレー,異なリレー」
楽しい体育の授業 2024年11月号
医療連携での模擬授業 35
安原クリニックの専門家たち
教室ツーウェイ 2014年2月号
小学校編/異学年と交流する
質問じゃんけん
違う学年のことをたくさん知ろう!
授業力&学級経営力 2023年5月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 28
中学年/器械運動【マット運動】
いっしょにマット
楽しい体育の授業 2020年7月号
一覧を見る