詳細情報
やってはいけないこんな指導
「待つこと」と「リズムとテンポ」の違い
書誌
教室ツーウェイ
2010年7月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
向山実践に出会う前は当たり前のように授業始まりの挨拶をしていた。 特段意味なくそうするものだと思ってやっていたのだ。もちろん、授業が自然に始まるという感覚もなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる5
教室ツーウェイ 2011年3月号
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる4
教室ツーウェイ 2011年2月号
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる3
教室ツーウェイ 2011年1月号
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる2
教室ツーウェイ 2010年12月号
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
やってはいけないこんな指導
「待つこと」と「リズムとテンポ」の違い
教室ツーウェイ 2010年7月号
提言・読解から読書へ広げる工夫
「教室の文化」を生かした読解指導と読書指導
国語教育 2008年9月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
増え続けるパート労働と教育の課題―「均等待遇」を教育の課題に
解放教育 2005年1月号
「家の中」の算数的教材化―面白ヒント
身の回りの物の数え方〜助数詞〜
算数教科書教え方教室 2013年11月号
学校行事での異年齢集団活動効果的展開の実際
中学校/学級間の壁を取り払うスクラム活動
特別活動研究 2001年2月号
一覧を見る