詳細情報
ミニ特集 発達障害児の生活リズム
歯磨きに挑戦する
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年5月号
著者
室木 義治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「歯ブラシを歯にあてる」「軽く動かして終わり」。これが本校小学部自閉症学級に入学する多くの子どもの歯磨きの姿である。 しかし,1年後,ほとんどが見事に一人で歯磨きができるようになる。検診で,歯科校医から「歯垢なし」とほめられる子も多い…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 発達障害児の生活リズム
就労生活の基礎は生活リズムの安定
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
ミニ特集 発達障害児の生活リズム
一日をパターン化することで生じる様々なメリット
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
ミニ特集 発達障害児の生活リズム
まずは「食べたい」という思いを育んでいった摂食指導
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
ミニ特集 発達障害児の生活リズム
父親の協力と成功体験で自分への自信を取り戻したことで,毎日登校できるようになったA君
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
ミニ特集 発達障害児の生活リズム
ステップを踏んだ排泄指導は就職への鍵となる
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 発達障害児の生活リズム
歯磨きに挑戦する
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
最初の三日間ですべてが決まる
黄金の三日間、クラスの組織をつくり、授業をつくり、ルールをつくる、向山型算数をぜひおすすめする
教室ツーウェイ 2000年4月号
提言
特別支援教育における「ボランティア」のもう1つの視点
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
坂本良晶&EDUBASE CHALLENGE GIGAFULNESS 2 12
EDUBASEが目指すもの
授業力&学級経営力 2025年3月号
提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
国語科言語力の「三層構造」の明確化
現代教育科学 2008年11月号
一覧を見る