詳細情報
教育の新課題と特別支援教育
障がい者制度改革推進本部発の「インクルーシブ教育」はどう推進されようとしているのか
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年5月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は,障がい者制度改革推進本部の障がい者制度改革推進会議より,「教育」に関係の深い問題がどう論議されているか,緊急情報提示である。 同本部は,『平成21年12月8日,閣議決定により「障がい者制度改革推進本部」が設置されました。同本部は,障害者権利条約の締結に必要な国内法の整備を始めとする我が国の障…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育の新課題と特別支援教育
「夜8時に寝かす」家庭は,けっこうあります
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
教育の新課題と特別支援教育
特別支援級の子どもは,「学童が嫌い」と訴える。いじめられるからだ
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
教育の新課題と特別支援教育
子どもの未来の幸せをこわす教師にならないために
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
教育の新課題と特別支援教育
学習のしかたを身につけさせると子どもは激変する
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
教育の新課題と特別支援教育
話の長い教師は授業が下手である
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育の新課題と特別支援教育
障がい者制度改革推進本部発の「インクルーシブ教育」はどう推進されようとしているのか
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
「熱中症」事故予防S&W作戦!(高学年)
楽しい体育の授業 2007年11月号
中学年
授業をシステム化して、帯での指導
楽しい体育の授業 2007年9月号
「書けない」をサポートする とっておきツール&アイテム
中学校
「今だからこそ」の討論ワークシート
国語教育 2020年9月号
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 1
感覚統合理論の成り立ちと特性
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
一覧を見る