詳細情報
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
四月に必ず行っておくべき実態調査
書誌
教室ツーウェイ
2010年5月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
一 学力実態調査 四月に必ず行っておかなければいけないのは、前年度の学力実態調査である。 国語に関しては、前の学年の漢字五十問程度のテストを行う。算数は、教科書に載っている計算問題を二十問程度行う。例題等に出ている基本的な問題でよい。以前、三年生を担任したときには、かけ算九九のテストも実施した…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
実態調査は自分自身を守る
教室ツーウェイ 2010年5月号
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
数値の伸びの背後にある、子どもの成長を見て指導方針を立てる
教室ツーウェイ 2010年5月号
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
実態調査は指導に生かせるものに
教室ツーウェイ 2010年5月号
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
中学生が荒れる原因は、小学校の算数指導法にある
教室ツーウェイ 2010年5月号
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
実態調査を学校システム改善に生かす
教室ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
四月に必ず行っておくべき実態調査
教室ツーウェイ 2010年5月号
道徳授業力スキルアップ講座2022
(1)教材研究力アップ講座
道徳教育 2022年8月号
力のつくドリルの作り方ノウハウ
算数/技能向上と知的好奇心を満たす三つのステップで構成する
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
「言葉の特徴やきまり」向山型指導でなぜ力がつくのか
システムを構築する三つの視点にヒントがある
向山型国語教え方教室 2011年10月号
1年
(7)資料の散らばりと代表値(全体と部分の平均点/相対度数から傾向を捉えよう)
数学教育 2019年10月号
一覧を見る