詳細情報
ミニ特集 脳科学から見たTOSS教材
「話す・聞くスキル」は、特別支援教育に新たな境地を開く
書誌
教室ツーウェイ
2010年3月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 医学界から見た「話す・聞くスキル」 本誌二月号で熊本県総合療育センターの山田みどり医師の「話す・聞くスキル」のよさの分析を次のように紹介した
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 脳科学から見たTOSS教材
教育学部の一部の先生が反対することを、医学部のドクター達が支援している
教室ツーウェイ 2010年3月号
ミニ特集 脳科学から見たTOSS教材
「障害のある子に優しい」が前提
教室ツーウェイ 2010年3月号
ミニ特集 脳科学から見たTOSS教材
古来から伝わる学習法にまちがいはなし! 素読はセロトニンが出て脳を活性化する
教室ツーウェイ 2010年3月号
ミニ特集 脳科学から見たTOSS教材
ペーパーチャレランで発達障害の子が熱中する理由を考える
教室ツーウェイ 2010年3月号
ミニ特集 脳科学から見たTOSS教材
ほめられる教材は脳を活性化する
教室ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 脳科学から見たTOSS教材
「話す・聞くスキル」は、特別支援教育に新たな境地を開く
教室ツーウェイ 2010年3月号
知的な体育発問・指示はこれだ!
呼吸のリズムをつくる手の動き
楽しい体育の授業 2002年7月号
「資質・能力」をはぐくむための指導のポイント&提案授業
思考力・判断力・表現力等
数学的な表現を用いて事象を簡潔・明瞭・的確に表現する力をはぐくむための…
数学教育 2016年8月号
一覧を見る