詳細情報
新学習指導要領への対応講座
発達障害の子が熱中する授業・教材
赤鉛筆でなぞられた一文を、手本にして写す
書誌
教室ツーウェイ
2010年1月号
著者
大場 寿子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1年2学期後半、Aさん、ひらがな五十音の取得率は、読み二十八文字・書き十五文字であった。他の子どもが「せんせいあのね」と作文を書ける傍らで、Aさんは、一文も書くことができない。そんなAさんが、毎日「僕、日記を書いてくる。紙、下さい」言う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子が熱中する授業・教材
具体的な発問が発達障がいの子どもたちの熱中を生む
分りにくい発問よさようなら! 向山型は発達障がいの子どもにも優しい
教室ツーウェイ 2011年3月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
子どもを動かす指示の出し方
教室ツーウェイ 2011年2月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
ペーパーチャレランだけは、キレる子がキレない
教室ツーウェイ 2011年1月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
iPadで発達障害の子どもの苦手を補う
教室ツーウェイ 2010年12月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
トラブルを乗りきれ
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子が熱中する授業・教材
赤鉛筆でなぞられた一文を、手本にして写す
教室ツーウェイ 2010年1月号
教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
「どこどこ」脳トレは子ども熱中! 集中!
『アタマげんきどこどこ』脳トレに熱…
教室ツーウェイ 2014年9月号
向山洋一全集に見る障害児教育の思想 3
教室の障害児 2005年1月号
事例
中学校特殊学級
興味関心/まずは興味・関心のあることから出発*単元「お楽しみ会」の取り組み
障害児の授業研究 2000年10月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 2
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学2年/2けたのたし算の導入の授…
授業力&学級経営力 2015年5月号
一覧を見る