詳細情報
特集 夏休み 調べて考えさせる学習
私の教師人生で体験したあの子の調べて考えさせる学習
調べ抜き、考え抜く子ども
書誌
教室ツーウェイ
2009年8月号
著者
大森 修
本文抜粋
一 夏休みの宿題は勤務校の特色がでる 向山洋一氏の授業は、「調べ抜かせて」「考え抜かせる」の往復運動である。このような授業はできるようで、できない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
夏休み 調べて考えさせる学習
調べ学習は授業の反映である @テーマ設定 A調べる方法 B仮説 ぐらいは事前に指導しよう
教室ツーウェイ 2009年8月号
私の教師人生で体験したあの子の調べて考えさせる学習
子どもの知的欲求をかきたてるテーマ
教室ツーウェイ 2009年8月号
私の教師人生で体験したあの子の調べて考えさせる学習
子どもは、自分を認めてくれる教師によって激変する。
教室ツーウェイ 2009年8月号
今どきの社会科系の調べて考えさせる学習
調べ方を教えまとめ方を教え発表会で考えさせる。
教室ツーウェイ 2009年8月号
今どきの社会科系の調べて考えさせる学習
「社会」という舞台で、実際に体験し、考える経験が「探求心」を育む
教室ツーウェイ 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
私の教師人生で体験したあの子の調べて考えさせる学習
調べ抜き、考え抜く子ども
教室ツーウェイ 2009年8月号
知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
生徒用端末にかかわる指導
家庭学習
数学教育 2022年1月号
エンカウンター的手法を活用した道徳授業
自己決定能力を育てるために
中学校/校外学習の計画を立てよう
道徳教育 2001年1月号
実践事例
ボール運動 ゴール型
シンプルなルールを徐々に変化させることで、苦手な子も熱中!
楽しい体育の授業 2009年8月号
何でもドラマ化=新解釈でする教材開発
「税制問題」をドラマ化する―中学公民の事例
社会科教育 2004年9月号
一覧を見る