詳細情報
やってはいけないこんな指導
荒れに立ち向かうシステムづくり
書誌
教室ツーウェイ
2009年7月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、学級の状況を評価する 一学期も半ばを過ぎると、各学級の子どもたちの様子がはっきりと見えてくる。児童会活動や学校行事・縦割り活動など、他学級・他学年の子どもたちと接する機会が増えるためである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
やってはいけないこんな指導
学期末のまとめは、習得から活用への橋渡しだ。できない子もできる子も達成感の得られる学習をしよう。
教室ツーウェイ 2010年3月号
やってはいけないこんな指導
緊張感を欠いた授業は子どもの可能性を踏みにじる。
教室ツーウェイ 2010年2月号
やってはいけないこんな指導
子どもの居場所づくりって、なあに。
教室ツーウェイ 2010年1月号
やってはいけないこんな指導
「話す・聞く」指導は小刻みに
教室ツーウェイ 2009年12月号
やってはいけないこんな指導
同じやるなら子どものための研究を
教室ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
やってはいけないこんな指導
荒れに立ち向かうシステムづくり
教室ツーウェイ 2009年7月号
提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
全ての教科で役立つ「言葉の力」課題解決のコミュニケーションとクリティカル・シンキング
現代教育科学 2008年11月号
実践事例
長なわ跳びの指導
〈ダブルダッチ〉忍法通り抜けの術!でダブルダッチ1回跳び全員クリア
楽しい体育の授業 2010年1月号
特別支援の子への対応=これだけは決めておく
学級の仲間への対応=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
名取セミナーで明らかになった,文字化されていない向山実践の勘所 6
「空白の四日間」の出来事は、その後の学級や各自の人生にどんな影響を与えたのか?
向山型国語教え方教室 2014年2月号
一覧を見る