詳細情報
特集 他人に聞けない授業の10原則
他人に聞けない授業の10原則
イメージしたことばで授業ができる
ことばをイメージさせるだけで、子どもへの表情が変わる
書誌
教室ツーウェイ
2009年5月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
ことばをイメージさせるだけで子どもの表現は大きく変わる。イメージする楽しさを授業で教えていく。 一、はるなつあきふゆ こりすがちょろり どんぐりかかえ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科別 私の授業システム
音楽
45分間を、複数のコマとパーツに分けて進める
教室ツーウェイ 2013年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【音楽】
26 簡単なリズムが取れない子ができるようになった事例
参照と反復練習で、リズムがとれるよ…
教室ツーウェイ 2012年7月号
最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
[音楽]楽しい中にも緊張感があり、成功体験を味わえる授業
教室ツーウェイ 2012年4月号
教科の改善での注目点
【音楽】「コマとパーツ」で基礎基本を押さえ、問題解決学習的「音楽授業」から脱却する
教室ツーウェイ 2008年6月号
音楽 45
個別評定「短時間であっという間に上達する」
教室ツーウェイ 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
他人に聞けない授業の10原則
イメージしたことばで授業ができる
ことばをイメージさせるだけで、子どもへの表情が変わる
教室ツーウェイ 2009年5月号
実践・小学校
6年/通信作りで「書く力」を育てる
自主単元=「通信で伝えよう」
実践国語研究 2001年9月号
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
子供の生きた言葉が響く国語教室
実践国語研究 別冊 2001年9月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 7
ゴールデンエイジの過ごし方で運動神経が決まる
楽しい体育の授業 2014年10月号
板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり 12
中学校/生徒とともに悩み考え,ともに授業を創り上げよう
道徳教育 2019年3月号
一覧を見る