詳細情報
特集 学級崩壊を防ぐ黄金の三日間の対策
学級崩壊最初の徴候と即座の対策
「褒める」から「感謝する」へ
書誌
教室ツーウェイ
2009年4月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
一 心の荒みが現象に表れる この兆しが見えたら黄色信号というものを三つ示す。 一つ目は、床の汚れである。給食の残飯が落ちたまま、記名のないくしゃくしゃのプリント類や紙飛行機が落ちたままという状況だ。「気づかない」のではない。「気づいても拾わない」のだ。自分の利害以外は無関心ということだ。利己主義がま…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級崩壊を防ぐ黄金の三日間の対策
出会いの三日間、黄金の日々にやるべきことをやらないと一年間苦しむ。しかし、黄金の三日間の対応は小さな一歩にすぎない。
教室ツーウェイ 2009年4月号
新任教師の9割は学級崩壊をするのはなぜか
教師に必要な5つの基本
教室ツーウェイ 2009年4月号
新任教師の9割は学級崩壊をするのはなぜか
大学での教職課程の学習システムを変えない限り、新任教師の学級の子どもたちは救えない
教室ツーウェイ 2009年4月号
ヴェテラン教師の教室が次々と崩壊するのはなぜか
荒らしているのは子どもではなく、彼らである
教室ツーウェイ 2009年4月号
ヴェテラン教師の教室が次々と崩壊するのはなぜか
子どものせいにするな。自分の力のなさを認めろ。これまでの指導法を疑え。そのような自己否定ができない。それが…
教室ツーウェイ 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
学級崩壊最初の徴候と即座の対策
「褒める」から「感謝する」へ
教室ツーウェイ 2009年4月号
実践事例
高学年
〈個人種目〉逆転現象が起こる「運命の旗」
楽しい体育の授業 2007年9月号
最初の授業 これがおすすめ
「凹」「凸」で漢字の勉強の仕方を身につけさせる
教室ツーウェイ 2007年4月号
100名の教職員の校長として 1
試練の連続から学ぶ@
教室ツーウェイ 2011年4月号
女流プロへの道―授業検定に挑む
まずは明るく楽しくリズム良くでD表突破!
女教師ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る