詳細情報
TOSS英会話で学校が変わる―教務主任からの提言―
「やらざるを得ない」という空気をいつもつくりだす
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2009年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
本年度から教務主任となった。学校の教育課程をつくる重要な仕事を務めた。校長が「監督」,教頭が「ヘッドコーチ」,教務は「司令塔」と言える。様々な行事の連絡調整を図りながら学校を動かし,教育課程を変えていくこともできる。向山洋一氏は言う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐに使える評価カード(新学習指導要領を意識した評価カード)
授業のポイントを意識させる振り返り
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
すぐに使える評価カード(新学習指導要領を意識した評価カード)
発話と理解の場面に分けた評価カード
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
すぐに使えるワークシートシリーズ
英語ノート「伝統文化」のページを活用する!
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
TOSS英会話で学校が変わる―英語担当からの提言―
自分がやるのだという高い志を持って
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
スマートボードを活用した英会話授業
学校の先生たちの写真を取り込んで,子どもが熱中する授業をつくる
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS英会話で学校が変わる―教務主任からの提言―
「やらざるを得ない」という空気をいつもつくりだす
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
到達目標としての「言語技術」 9
読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(下)
「読書記録シート」モデルの開発と活用
国語教育 2003年12月号
第一特集 成果を上げて、仕事も速い! 凄腕教師8人の「仕事の時間割」大公開
「すき間の時間」「集中時間」をルーティーンにする
授業力&学級経営力 2016年11月号
第二特集 小さな手間で、大きな変化! 今日からできるとっておきの時間術
相手も笑顔、自分も笑顔! 「人の時間を奪う習慣」脱出法
「子どもの時間を奪う習慣」脱出法
授業力&学級経営力 2016年11月号
私と集団づくりとの出会い
「出会い」の時、「出会いなおし」の時
生活指導 2011年12月号
一覧を見る