詳細情報
ミニ特集 暗唱指導の方法(私の実践記)
生徒に「いつの間にか」量をこなさせる
書誌
教室ツーウェイ
2009年3月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一、まずは十回以上音読させる 教師は暗唱させたいページを見開きにし、生徒に見せた状態で、次のように言う。 教科書。○○ページ。 ぱっと開いた生徒に対しては「早い!」の言葉の他、笑顔で次々に視線を合わせる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 暗唱指導の方法(私の実践記)
最初の一歩を大切に
教室ツーウェイ 2009年3月号
ミニ特集 暗唱指導の方法(私の実践記)
かるたとフラッシュカードで楽々覚える
教室ツーウェイ 2009年3月号
ミニ特集 暗唱指導の方法(私の実践記)
みおつくし暗唱詩文集を使って暗唱指導をする
教室ツーウェイ 2009年3月号
ミニ特集 暗唱指導の方法(私の実践記)
朝の会の有効活用
教室ツーウェイ 2009年3月号
ミニ特集 暗唱指導の方法(私の実践記)
子ども大好き 暗唱指導・暗唱テスト
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 暗唱指導の方法(私の実践記)
生徒に「いつの間にか」量をこなさせる
教室ツーウェイ 2009年3月号
実践「言葉による見方・考え方」を働かせる授業モデル 小学校
[読むこと(説明文)]意識的に「見方・考え方」を働かせて学ぶ
教材:「じどう車くらべ」(光村図書…
国語教育 2021年10月号
提言・「情報活用の実践力」国語授業でどう具体化するか
「情報活用の実践力」は言語活動例の具体化の視点に立って
国語教育 2000年7月号
算数が好きになる問題
5年/○と●をならべよう
楽しい算数の授業 2009年7月号
一覧を見る