詳細情報
特集 新算数・新国語 これから必要な授業方法
第三のキーワード「算数的活動の指導」
整理して表す活動の指導
整理せざるをえない場面で工夫させる
書誌
教室ツーウェイ
2009年1月号
著者
星野 一宏
本文抜粋
「整理して表す活動」だから、子どもが整理せざるをえない場面を設定することが肝心だ。 小学校一年の算数の学習に「百までの数」という単元がある。子どもは二十をこえるものを実際に数えることになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新算数・新国語 これから必要な授業方法
新しい方向は、子ども、教師を救う
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
履修型指導から習得型指導へ
習得型指導は「@うっとりする丁寧さAシンプルで美しい教材Bシステム化さ…
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
履修型指導から習得型指導へ
ちゃんと「授業」せよ
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
エラーレス・ラーニングの指導
エラーレス・ラーニングの原理を学び実践する
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
エラーレス・ラーニングの指導
向山型授業システムは、エラーレスラーニングの集合体である
教室ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
第三のキーワード「算数的活動の指導」
整理して表す活動の指導
整理せざるをえない場面で工夫させる
教室ツーウェイ 2009年1月号
特集 「人権教育・啓発推進法」具体化の課題
【特別寄稿】 『部落問題・人権事典』発刊の意義
現代教育科学 2001年8月号
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 12
名実践者を育てる名校長
総合的学習を創る 2005年3月号
一覧を見る