詳細情報
授業の秘訣
授業の初歩的な技術と技能(二)
・・・・・・
谷 和樹
「修練」せねば「事故」が起こる
・・・・・・
伴 一孝
書誌
教室ツーウェイ
2008年12月号
著者
谷 和樹
/
伴 一孝
本文抜粋
一 授業の技術に「確認」がある。 「確認の原則」という形で最初に提起したのは向山洋一氏である(『授業の腕をあげる法則』)。多くの教師がこの本を読んでいる。読んでいるのだから、知識としては知っているはず…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の秘訣
熱中する授業には原則がある。
教室ツーウェイ 2009年3月号
授業の秘訣
「分からない」を前提とせよ
教室ツーウェイ 2009年3月号
授業の秘訣
基本通りにやること。それを子どもに確信させること。
教室ツーウェイ 2009年2月号
授業の秘訣
「動線」を見越して意図的に組み立てる
教室ツーウェイ 2009年2月号
授業の秘訣
授業の初歩的な技術と技能(三)
教室ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業の秘訣
授業の初歩的な技術と技能(二)
教室ツーウェイ 2008年12月号
1学期の学級生活で役立つ特選エクササイズと展開
4月
中学校/小さな自己開示が学級を開く
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
男女共同参画社会:社会科で扱う視点は?―と聞かれたら
多元的な見方、考え方
社会科教育 2003年1月号
TOSSノートで子どもが変わった
向山型指導法、TOSS教材とTOSSノートのセットで奇跡を生み出す
教室ツーウェイ 2005年10月号
授業の原則 7
全員の原則
「一人の教師の」「同じ一つの指示で」「全員が」動けること
教室ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る