詳細情報
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第11回)
発達障害児との“出会い”に,教師は何をすべきか? 基礎編
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年4月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな先生と出会うのだろう? 新学年・新学期は,発達障害の子どもにとっては,ある意味“賭け”の季節である。どんな先生と出会うのだろう? 親も不安と希望が交錯する…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント 14
保護者への報告・連絡・相談は,「共感」「因果関係」「分析」「見通し」を!
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント 13
発達障害児がいるクラスの人間関係づくり クラスは社会! お互いを敵と感じない,抑制の効く脳を育てる!!
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント 12
発達障害児との“出会い”に,教師は何をすべきか? 応用編
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント 10
障害理解と対応スキルがない教師はこうなる―怒鳴って授業をする教師―
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント 9
環境対話法を活用したソーシャルスキルの獲得
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント 11
発達障害児との“出会い”に,教師は何をすべきか? 基礎編
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
発達障がいの子どもに広がる酒井式描画法
一時に一事の原則と激励の原則
教室ツーウェイ 2012年11月号
力をつける知的な授業―子どもと仲良くなる授業づくりのワザ
五つのワザを紹介します「国語辞典」「地図帳」「出席番号で指名」「CMまたぎ」「暗唱」
心を育てる学級経営 2008年3月号
国語教育人物誌 111
大阪府
国語教育 2000年6月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 11
全校児童を巻き込んで体力向上をねらう「なわとび運動」の実践例
楽しい体育の授業 2011年2月号
一覧を見る