詳細情報
特集 観光立国法案で授業を創る
観光立国パンフレットコンクールの指導
それは学習の中で作られる。パンフレットを別個に作るのではない。
書誌
教室ツーウェイ
2008年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
私が実践した単元は、大きく五つに分けられる。 第一に観光の定義である。辞書を引かせ、観光とは何かを確定したのである。 第二にシミュレーションである。まず「旅行社のパンフレット」を研究させた。「研究しなさい」というのではない。熱中するような展開にしなければ子どもたちは食いついてこない。様々なパンフレッ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
観光立国法案で授業を創る
日本の観光による立国のために教師がやるべきことが示されている―観光立国推進基本計画―
教室ツーウェイ 2008年3月号
観光立国授業はなぜ求められているか
「観光立国」の授業は、日本の将来を左右するほどの問題提起である。
教室ツーウェイ 2008年3月号
観光立国授業の枠組み
観光立国の枠組みと基礎作業
教室ツーウェイ 2008年3月号
観光立国授業のテーマ
無限の可能性をもつ授業内容
教室ツーウェイ 2008年3月号
観光立国授業のための学び方
「根幹をとらえること」が大切だ
教室ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
観光立国パンフレットコンクールの指導
それは学習の中で作られる。パンフレットを別個に作るのではない。
教室ツーウェイ 2008年3月号
提言・友だちが出来ない子―ここに問題がある
ウソをつく子
心を育てる学級経営 2004年9月号
特別企画/ステイホームでも道徳を! オンライン道徳授業の提案
高い壁を「楽しみながら」越える
道徳教育 2020年10月号
本当に荒れたクラスが立ち直った
たった三ヶ月の五色百人一首を子どもたちは忘れていなかった
教室ツーウェイ 2007年1月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】時間を計算しよう
スモールステップでじっくりと
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る