詳細情報
特集 授業が安定するシステム
平均点90点以上を実現した私の実践
毎時間の積み重ねがあったからこそ実現できた
書誌
教室ツーウェイ
2007年6月号
著者
渡部 博子
本文抜粋
一 うっとりするノートに A君(三年生)のノートは隙間がほとんどなかった。自分が書いた「0」と「6」や「9」と「4」などを読み違えることもあった。そこで、『ミニ定規を使うこと』を目標にした。最初は、手元にミニ定規があっても使うのを忘れたり、使っていても斜めの線になったりした。しかし、毎時間使っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業が安定するシステム
安定した授業システム、それを運営する授業力によってこそ子ども達は伸びていく
教室ツーウェイ 2007年6月号
1時間の安定のシステムを作る
私の国語授業の流れ
「漢字・音読・読解」でよい。オーソドックスだがそれぞれに奥が深い。
教室ツーウェイ 2007年6月号
1時間の安定のシステムを作る
私の国語授業の流れ
「運動会の練習」後でも安定させる
教室ツーウェイ 2007年6月号
1時間の安定のシステムを作る
私の算数授業の流れ
例題、練習、スキルの安定した流れにテンポ良くのせる
教室ツーウェイ 2007年6月号
1時間の安定のシステムを作る
私の算数授業の流れ
教科書通りに活動させる
教室ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
平均点90点以上を実現した私の実践
毎時間の積み重ねがあったからこそ実現できた
教室ツーウェイ 2007年6月号
よい指導案の書き方=基礎基本はここだ!
指導案のフォーマットと枠に入れるよい言葉
社会科教育 2011年6月号
巻頭コラム
新学習指導要領はTOSSの実践が多く入っている
向山型国語教え方教室 2008年8月号
よさを価値づける場面
[考えを価値づける]「算数(数学)では,遠回りも大切なんだね」
小学5年「図形の角」
数学教育 2024年3月号
小特集 子どもの“夏休み自然体験”授業で活かすヒント
地層を観察しよう〜しましま模様の秘密をさぐれ!〜
楽しい理科授業 2008年9月号
一覧を見る