詳細情報
特集 特別支援教育コーディネーターに指名されたら,明日から何をするか
管理職から特別支援教育コーディネーターに望むこと
コーディネーターに期待したい3つのこと
書誌
特別支援教育教え方教室
2007年4月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育コーディネーターを「指名する」ことは,どこの学校でも行われているが,である。 指名された教師(コーディネーター)が,コーディネーターとしての役割を果たせるようになるための研修の機会があるわけではないのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総括 特別支援教育コーディネーターは何をするのか
機能させるためには片手間では
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
学級担任からのSOS!こんなコーディネーションがほしい!
今なら,こんな支援を望みたい,パニックを起こすA子の場合
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
学級担任からのSOS!こんなコーディネーションがほしい!
「聞いてほしい!」「見てほしい!」「教えてほしい!」これらをかなえるのがコーディネーターの仕事である
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
現役特別支援教育コーディネーターは今これをしている!
最初に行うべき3つは,組織・研修・支援の体感だ
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
現役特別支援教育コーディネーターは今これをしている!
子どもの味方であること。1人で抱え込まずにつなげ,広げていくこと
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
管理職から特別支援教育コーディネーターに望むこと
コーディネーターに期待したい3つのこと
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
風の声―この人に聞く
生活指導から詩人へ
生活指導 2006年5月号
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【四国地方】観光による地方創生から日本の「今」が見えてくる面白四国ネタ
社会科教育 2015年10月号
算数が好きになる問題
小学5年/パターンを見つけよう
楽しい算数の授業 2005年10月号
アンコールが起こる表現運動の指導
[中学年]参観者を引き込む表現の指導
笑顔で踊る、みんなで踊る
楽しい体育の授業 2014年9月号
一覧を見る