詳細情報
特集 特別支援教育コーディネーターに指名されたら,明日から何をするか
通級教室教諭としてのコーディネーションはこれだ!
1人1人の進路を考えながら
書誌
特別支援教育教え方教室
2007年4月号
著者
佐藤 尚子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 数年後の姿をイメージすること 現在,公立小学校の通級指導教室を担当している。1人の児童に指導できる時間は週に1〜2時間程度である。指導時間に制約があるがゆえに,次のことを思い描いて指導している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総括 特別支援教育コーディネーターは何をするのか
機能させるためには片手間では
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
学級担任からのSOS!こんなコーディネーションがほしい!
今なら,こんな支援を望みたい,パニックを起こすA子の場合
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
学級担任からのSOS!こんなコーディネーションがほしい!
「聞いてほしい!」「見てほしい!」「教えてほしい!」これらをかなえるのがコーディネーターの仕事である
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
現役特別支援教育コーディネーターは今これをしている!
最初に行うべき3つは,組織・研修・支援の体感だ
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
現役特別支援教育コーディネーターは今これをしている!
子どもの味方であること。1人で抱え込まずにつなげ,広げていくこと
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
通級教室教諭としてのコーディネーションはこれだ!
1人1人の進路を考えながら
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
小特集 理科支援員とするワークシェアの秘訣
担任(理科講師)と理科支援員の立場・役割
楽しい理科授業 2009年10月号
子どもが自己評価できる12月の理科・クイズ面白ゼミナール
6年/気象・宇宙をテーマにした ちょっと知的な面白クイズ
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
このTOSS教材に助けられた
やっぱり計算スキルがいい!
教室ツーウェイ 2008年12月号
あっと驚く学力テスト事前対策のあれこれ
「事前対策」を堂々と公表せよ
教室ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る