詳細情報
特集 特別支援教育コーディネーターに指名されたら,明日から何をするか
通級教室教諭としてのコーディネーションはこれだ!
1人1人の進路を考えながら
書誌
特別支援教育教え方教室
2007年4月号
著者
佐藤 尚子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 数年後の姿をイメージすること 現在,公立小学校の通級指導教室を担当している。1人の児童に指導できる時間は週に1〜2時間程度である。指導時間に制約があるがゆえに,次のことを思い描いて指導している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総括 特別支援教育コーディネーターは何をするのか
機能させるためには片手間では
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
学級担任からのSOS!こんなコーディネーションがほしい!
今なら,こんな支援を望みたい,パニックを起こすA子の場合
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
学級担任からのSOS!こんなコーディネーションがほしい!
「聞いてほしい!」「見てほしい!」「教えてほしい!」これらをかなえるのがコーディネーターの仕事である
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
現役特別支援教育コーディネーターは今これをしている!
最初に行うべき3つは,組織・研修・支援の体感だ
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
現役特別支援教育コーディネーターは今これをしている!
子どもの味方であること。1人で抱え込まずにつなげ,広げていくこと
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
通級教室教諭としてのコーディネーションはこれだ!
1人1人の進路を考えながら
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
跳び箱遊び(低学年)
何度も挑戦!跳び箱遊び
楽しい体育の授業 2010年12月号
ADHD・LDの子に必要な配慮,対応
発問のしかたにおける配慮
教室の障害児 2003年10月号
提案・授業システムで集中させる
発表システムで集中させる
「基本型」を徹底してインプットする
授業研究21 2009年9月号
一覧を見る