詳細情報
ミニ特集 絶対知っておくべきユースウェア
できない子にやさしい仕組みをユースウェアは持っている
書誌
教室ツーウェイ
2007年4月号
著者
内村 博幸
本文抜粋
あかねこ漢字スキルを使いながら、なかなかクラス平均点の上がらない教師が相談に来た。 「先生。ゆび書き、なぞり書き、うつし書きを教えられた通りにやっているのですが、子どもがなかなか漢字をおぼえないのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 絶対知っておくべきユースウェア
ユースウェア(使い方)を素直にやれば効果抜群!(我流の使い方では効果は激減する)ユースウェアを学ぶには、…
教室ツーウェイ 2007年4月号
ミニ特集 絶対知っておくべきユースウェア
「2問だけでも100点でいい」計算ドリルに毒された子どもの観念を変える
教室ツーウェイ 2007年4月号
ミニ特集 絶対知っておくべきユースウェア
学級全員を一気に授業に引きつけるフラッシュカードを使おう
教室ツーウェイ 2007年4月号
ミニ特集 絶対知っておくべきユースウェア
練習量の差は歴然 百玉そろばんでなければできないこと
教室ツーウェイ 2007年4月号
ミニ特集 絶対知っておくべきユースウェア
あかねこ漢字スキルをユースウェア通りに行うと、国語授業開始のシステムが子どもに浸透する
教室ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 絶対知っておくべきユースウェア
できない子にやさしい仕組みをユースウェアは持っている
教室ツーウェイ 2007年4月号
3 グループ学習でつくる図形の授業実践例
B空間図形(2)
側面積にひそむ謎を発見しよう!
数学教育 2016年9月号
場面別でよくわかる 道徳授業の良い発問の条件
展開4 感動的な展開 自我関与したり,体験を想起し,自分事として考えられたりするものである
道徳教育 2021年8月号
中学校・実践授業の展開
1学年/「対話」を取り入れた意見文を書く学習の実例
実践国語研究 2015年9月号
国語科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
授業改善に約立つ補助簿を作る
授業研究21 2003年3月号
一覧を見る