詳細情報
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
作文ワーク
普通学級で使うときの留意点とは
書誌
特別支援教育教え方教室
2007年2月号
著者
伊達 健吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作文視写教材と作文ワークとをつなぐ『グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク』。 これは,もちろん通常学級でも使用可能である。私が6年生を担任していた時にこの作文ワークを使った。通常学級にいる普通の子が,黙々とワークに取り組んでいた姿を,今でもはっきりと思い出すことができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
作文ワーク・算数ワーク
作文ワーク・算数ワークの特色を知って使う
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
作文ワーク・算数ワーク
監修者の立場から
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
作文ワーク
時間を決めて,丁寧にさせる
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
作文ワーク
「驚異的な教材」の効果をあげる子どもの事実
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
作文ワーク
ほめてほめてほめまくって,効果120%
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
作文ワーク
普通学級で使うときの留意点とは
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
道徳授業に生きる心理効果&心理テクニック
(7)レストルフ効果
道徳教育 2022年6月号
ミス退治運動の呼びかけ 11
書き出したら止まらない@
授業力&学級統率力 2011年2月号
ミニ特集 こんな教育特区があったら提案
まずは、沖縄教育特区を考えたい
教室ツーウェイ 2014年8月号
ほっとたいむ サークルからの発信
全国大会後の佐賀生研
生活指導 2003年5月号
一覧を見る