詳細情報
ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
軽度発達障害かどうかの判断基準を!
書誌
特別支援教育教え方教室
2006年9月号
著者
小松 尚子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 軽度発達障害かどうかを判断する具体的な判断基準(チェックリスト)がほしい これまで,小学校の普通学級の担任として,幾人もの気になる子どもを担任してきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
私の行動を支えてくれた専門家のアドバイス
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
事前に正しい方向性と見通しを
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
専門家にしか見えないものを教えてくれる
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
実態調査・指導可能範囲・効果的な情報入力方法・対応方法
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
足りない部分を補って共に子どもを伸ばせたら
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
軽度発達障害かどうかの判断基準を!
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
出会いの演出
学級びらきと4月のイベント
(中学校)遊び心で子どもたちと出会う
生活指導 2007年4月号
俳句に見る日本人の心 9
年暮れぬ 笠着て草鞋 はきながら
道徳教育 2005年12月号
実現戦略3 たくさんの小さな成功を経験する
「俺できないからやらない」からの出発。向山型算数でY君は変わった。
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
5年
「海雀」イメージをふくらませる詩の授業
向山型国語教え方教室 2010年10月号
一覧を見る