詳細情報
特集 「真犯人はこいつだ」がえぐり出す教育界改革のテーマ
教科書をないがしろにする算数の問題解決学習
若い教師に「教科書を使わない授業」を強要する管理職は法令に違反している
書誌
教室ツーウェイ
2006年7月号
著者
井上 好文
本文抜粋
未だに、若い教師に「教科書を使った授業をしてはいけない」という信じられないような教務主任や管理職がある。 先日も若い数学教師から、SOSのメールが届いた。仮にK先生としておく。教育実習生に教科書を使った数学授業のやり方を指導していたら、教務主任からクレームがついたのだという…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「真犯人はこいつだ」がえぐり出す教育界改革のテーマ
向山の新聞連載「真犯人はこいつだ」は大きな反響をよんでいる。
教室ツーウェイ 2006年7月号
「真犯人はこいつだ」を読んで
問題解決学習は万能薬ではない
教室ツーウェイ 2006年7月号
「真犯人はこいつだ」を読んで
今すぐできる「真の教育改革」
教室ツーウェイ 2006年7月号
現場の教師が訴える教育界改革のテーマ
学校監査が真犯人を刳り出す
教室ツーウェイ 2006年7月号
現場の教師が訴える教育界改革のテーマ
研究とは、きれいな言葉で教育実践を正当化することではない。「すべての子」という視点にこだわり続けることである。
教室ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
教科書をないがしろにする算数の問題解決学習
若い教師に「教科書を使わない授業」を強要する管理職は法令に違反している
教室ツーウェイ 2006年7月号
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
時代の長さと時間は同じか
社会科教育 2006年12月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 51
『数学的な考え方の具体化』『問題解決過程と発問分析』(片桐…
数学教育 2015年9月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 2
世界標準で歴史を見る
社会科教育 2006年5月号
すぐれた教材教具
使いこなすことが教師の力量
教室ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る