詳細情報
ミニ特集 教務主任のための小学校英語プランづくりのヒント
カリキュラムづくりに焦らない
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2006年4月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.カリキュラムづくりに焦らない 学校現場というのは,とかく「まずは年間カリキュラムを作りましょう。」という声でスタートすることが多い。 ところが,「作ったら最後,修正はほとんどなし」ということが多いのではないだろうか。修正したところで,ほんの少し,「やったことを付け加える」くらいのものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 教務主任のための小学校英語プランづくりのヒント
A先生の仕事に学ぶ「全員参加の枠組み」づくり
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
ミニ特集 教務主任のための小学校英語プランづくりのヒント
まず,模擬授業で英語授業のイメージを持たせ,全教職員を巻き込んで進める
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
ミニ特集 教務主任のための小学校英語プランづくりのヒント
教え方が決まってくるようなモノを用意し,ダイアローグを配列させる
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
ミニ特集 教務主任のための小学校英語プランづくりのヒント
「授業を見せる」「パーツをやってもらう」「一人で全パーツを」のステップで
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
ミニ特集 教務主任のための小学校英語プランづくりのヒント
全校で取り組める英語活動導入,あの手・この手
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 教務主任のための小学校英語プランづくりのヒント
カリキュラムづくりに焦らない
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
夏目漱石「夢十夜/第一夜」の構造を読み解くA
「二つに分ける」で変化のある繰り返し
向山型国語教え方教室 2006年12月号
TOSS体育最前線
TOSS体育は「初心者」に優しい
楽しい体育の授業 2004年4月号
視点6 1年間の社会科の見通しをつける! 改訂キーワードでつくる授業開きモデル
【小学6年】体験活動とあれども見えずの一体化
社会科教育 2017年4月号
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 2
「登場人物」を読み取り考え表現する―『ごんぎつね』の場合―
実践国語研究 2013年7月号
一覧を見る