詳細情報
ミニ特集 教務主任のための小学校英語プランづくりのヒント
A先生の仕事に学ぶ「全員参加の枠組み」づくり
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2006年4月号
著者
吉田 高志
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.組織を動かすのは熱意ある一人の人間 勤務校で,英会話の授業に取り組み始めたのは,今から5年前である。 教務であった私は,英会話教育の重要性を唱え,総合的な学習の時間に10時間の枠を取ることを提案した…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 教務主任のための小学校英語プランづくりのヒント
カリキュラムづくりに焦らない
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
ミニ特集 教務主任のための小学校英語プランづくりのヒント
まず,模擬授業で英語授業のイメージを持たせ,全教職員を巻き込んで進める
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
ミニ特集 教務主任のための小学校英語プランづくりのヒント
教え方が決まってくるようなモノを用意し,ダイアローグを配列させる
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
ミニ特集 教務主任のための小学校英語プランづくりのヒント
「授業を見せる」「パーツをやってもらう」「一人で全パーツを」のステップで
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
ミニ特集 教務主任のための小学校英語プランづくりのヒント
全校で取り組める英語活動導入,あの手・この手
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 教務主任のための小学校英語プランづくりのヒント
A先生の仕事に学ぶ「全員参加の枠組み」づくり
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
掲示物から係活動までうまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
日常生活
【休み時間】うまくいく学級は教師が意図をもって子どもと遊び,荒れる学級…
授業力&学級経営力 2019年1月号
一覧を見る