詳細情報
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第181回)
使い方いろいろザ・宿題
書誌
教室ツーウェイ
2006年4月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
ザ・宿題は、@一人で楽しく学習できる、A知的である、B自然と内容が身に付く、C答え合わせも簡単、を目指して作成しています。 この連載が始まって十六年目に突入した。毎日の宿題として作り始めたが、使い方は時とともに変化した。宿題のほかに、作業が速く終わった隙間時間に使う、朝学習で使う、長期休業中の発展…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 214
感謝!
教室ツーウェイ 2009年1月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 211
夏休みはゆったり過ごす
教室ツーウェイ 2008年10月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 208
よさこいソーランに挑戦
教室ツーウェイ 2008年7月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 205
道徳授業公開で「江戸しぐさ」の授業
教室ツーウェイ 2008年4月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 202
ホームページ作りに励む
教室ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 181
使い方いろいろザ・宿題
教室ツーウェイ 2006年4月号
指名なし討論へのあこがれ
暗唱指導と写真の読み取りが、ダイナミックな討論の授業の基礎体力作りになる
教室ツーウェイ 2010年2月号
エピソード「お別れだからこの一言を」
中学校/「手を離れる」
道徳教育 2004年3月号
ご存知? この分野の定説に“この新説・新情報”
歴史分野の定説にこの新説・新情報
社会科教育 2007年2月号
ミニ特集 TOSS教材を学年・学校ぐるみで!の秘訣
教材採択は「答えあわせ」から攻める!
向山型算数教え方教室 2004年4月号
一覧を見る