詳細情報
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第181回)
使い方いろいろザ・宿題
書誌
教室ツーウェイ
2006年4月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
ザ・宿題は、@一人で楽しく学習できる、A知的である、B自然と内容が身に付く、C答え合わせも簡単、を目指して作成しています。 この連載が始まって十六年目に突入した。毎日の宿題として作り始めたが、使い方は時とともに変化した。宿題のほかに、作業が速く終わった隙間時間に使う、朝学習で使う、長期休業中の発展…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 214
感謝!
教室ツーウェイ 2009年1月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 211
夏休みはゆったり過ごす
教室ツーウェイ 2008年10月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 208
よさこいソーランに挑戦
教室ツーウェイ 2008年7月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 205
道徳授業公開で「江戸しぐさ」の授業
教室ツーウェイ 2008年4月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 202
ホームページ作りに励む
教室ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 181
使い方いろいろザ・宿題
教室ツーウェイ 2006年4月号
押さえておきたい基本用語
注意欠如・多動性障害(ADHD)/自閉症スペクトラム障害(ASD)
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る